日本精器「放送局型第123号」修復記その4


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦前〜戦時中〜終戦直後のラジオその5 > 日本精器「放送局型第123号」修復記その4

修理を依頼された、日本精器(CROWN)の「放送局型第123号」 の修復をして見ました。


修復前の様子。戦時中の有名なラジオが修理にやって来た。使用真空管は、12Y−V1(高周波増幅)、12Y−R1(再生検波)、12Z−P1(電力増幅)、24Z−K2(整流)、B−37(安定抵抗管)である。戦火をくぐり抜けて、玉音放送を受信したラジオである。


修復前の内部様子。キャビネットに虫食いもなく、状態は良いみたいだ。残念ながら、安定抵抗管のB−37が欠品だったが、別途用意してもらった。電源スイッチはキャビネット横に付いておらず、音量調整ボリュームと兼用である。


修復前のシャーシー上部の様子。コイルがシールドケースの中に入っている初期型のシャーシーの様だ。年代を考えると、大変綺麗な状態である。


銘板もご覧の通り綺麗に残っている。


放送局型認定のマークもキャビネットに残っている。


マグネチックスピーカーのコイルは、導通があった。


この局型受信機は、ケミコンが弱くよく故障したらしく、この受信機も外付けでケミコンが追加されていた。


ダイアルメモリもご覧のとおり。


修復前のシャーシー内部の様子。部品が所狭しと実装されている。


全ての配線をやり直すために、部品を取り外したところ。すっきりしました。洗浄して配線に取りかかります。


安定抵抗管をコンデンサーで代用したいとの事で、50Hz用に6.2μFのコンデンサーを、60Hz用に5.1μFのコンデンサーを、それぞれUXベースに組み込みました。大容量のフィルムコンデンサーは、結構高価です。


シャーシーを洗浄し、とりあえずヒーターの配線のみ完成しました。接続順は正規の配線にしてあります。通電チェックして、ヒーターの点火を確認しました。


ここで重大な問題が起きました。音量調整用の可変抵抗器ですが、付属していたのは抵抗値が2KΩで真ん中の摺動子部分がアースに接続されている特殊なボリュームが付いていた。どおりで動作確認時に音量調整が出来なかった訳だ。本来は10KΩCのボリュームが付属すべきであるが、現在では入手できないので、仕方なく10KΩBのスイッチ付きと交換する事とする。これを使うと回した角度と音量が多少スムーズではありませんが、仕方がないです。それにしてもこれで動作していたのであろうか・・・?


電気配線が完了したところ。全ての配線をやり直しましたので、安心です。部品も小型化しており、すっきりしております。


マグネチックスピーカーはコーン紙の破れもなく、コイルの断線もなくこのまま使用する事とします。


修復が完了したところ。調子よく鳴ってくれる。玉音放送を再生したと思われるラジオ、大切に末永くお使いください!

以上、交換部品代は約6,500円、修復作業時間は約14時間でした。

過去にこのラジオと同型のラジオを修理した経験があります。詳しくはこちらこちらこちら

誠文堂新光社から2007年11月16日に発売の「真空管ラジオ製作ガイド」と、2008年12月17日発売の「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」と、2009年10月22日に発売の「真空管レフレックスラジオ実践製作ガイド」と、CQ出版社から2010年4月19日発売の「CQハムラジオ」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!

このページが少しでもお役にたった場合は、下記をクリックし、拍手(?)をお願いします。
拍手する

匿名でも結構ですので、是非ともアンケートにご協力お願いします!また、ご意見ご感想はこちらまでお願いします。(こちらは匿名と携帯メールはご遠慮下さい!)

また、私のHP上で公開している写真、回路図、文章などの無断での2次使用はお断りします。一言メールにて断って頂ければ、一向にかまいません。以上、よろしくお願いします。(以前、文章をそのまま雑誌に転記された事、HPで無断使用された事がありますので・・・。)

inserted by FC2 system