ナショナル「BX−210」修復記その2


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦後ST管スーパーラジオその2 > ナショナル「BX−210」修復記その2

修理を依頼された、松下電器産業(NATIONAL) の「BX−210」の修復をして見ました。


修復前の様子。キャビネットの塗装がはがれかかっており、状態はそれほど良くない。使用真空管はUZ−6D6(高周波増幅)、6W−C5(周波数変換)、UZ−6D6(中間周波数増幅)、6Z−DH3A(検波&低周波増幅)、UZ−42(電力増幅)、KX−80HK(整流)、EZ−6E5(同調指示)である。ちなみに7,200円で入手したとの事である。マジックアイマジックアイテスターで試験したが、やはりほとんど光らない状態であった。他の真空管は、試験の結果OKであった。


修復前の内部の様子。汚れも多く、シャーシーに若干錆が見られる。高周波1段増幅の高級機なので、シャーシーも大きい。ブロック電解コンデンサーを2個も使用している贅沢な作りである。


修復前のシャーシー上部の様子。年代相応の埃が積もっていて汚い。


修復前のシャーシー内部の様子。ペーパーコンデンサーは絶縁不良で相当発熱した跡が見られる。火や煙を噴く事故は無かった様だ。ナショナル機特有の豆電球の配線は、いつもはゴムの被服が経年変化でぼろぼろになっているのに、このラジオは何故か無事で、ゴムの弾力も残っている。何故だろう・・・?一応交換はしますが・・・。


キャビネットは再塗装の為に、塗装をサンダーで剥がして、白木状態になりました。


シャーシーとスピーカーグリルなどの再塗装が完了したところ。見違えるほど綺麗になりました。


電気配線の修復が完了したシャーシー内部の様子。全ての抵抗とコンデンサーを交換し、高圧の掛かるB電圧の配線をやり直しました。電源トランスの引き出し線のエンパイアチューブも交換しました。電源コードは、袋打ちコードと丸形プラグに交換しました。安全の為に、交換できる物は全て交換し、トランスやスイッチなど、交換できない当時の部品は、絶縁試験を実施し、安全を確認しました。マジックアイは暗かったので、交換しました。マジックアイの交換は、在庫の関係からこのラジオで最終とします。ダイアル可動部分は潤滑剤を塗って、動きが良くなりました。調べたら、アンテナコイルが導通が無く、端子のところで線が切れており、少しほどいてつなぎ直しました。思ったより、故障箇所が多い様です。


修復が完了した所。調子よくガンガン鳴ってくれます。マジックアイの消耗を防ぐ為に、裏面に消灯用のスイッチを付けました。普段は貴重なマジックアイを消して、消耗を防止してください!調整&試験後、問題なさそうなので完了とする。是非とも大切にお使いください!

以上、ここまでの修復作業時間は約14時間程度でした。


オマケとして、最近開発したソリッドステート・マジックアイを取り付けて写真を撮りました。


拡大すると、こんな感じです。どうです?リアルでしょう?中心が赤いのは、当時あこがれのマジックアイEZ−6E5Dをイメージしたからです。

この同じ形式のラジオは何台か修理経験があります。詳細は1台目、2台目、3台目4台目、5台目、6台目7台目


inserted by FC2 system