ナショナル「BX−210」修復記6


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦後ST管スーパーラジオその5 > ナショナル「BX−210」修復記その6

修理を依頼された、松下電器産業(NATIONAL)の「BX−210」 の修復をして見ました。


修復前の様子。使用真空管は、UZ−6D6(高周波増幅)、6W−C5(周波数変換)、UZ−6D6(中間周波数増幅)、6Z−DH3A(検波&低周波増幅)、UZ−42(電力増幅)、KX−80HK(整流)、EZ−6E5(同調指示)である。通電したが、鳴らなかったそうである。出力トランスの1次側が断線している。結構塗装がボロボロで、キャビネットの再塗装も実施の予定である。


修復前の内部様子。電源コードが切られていたが、別のコードを接続して、通電確認したとの事でした。内部はそれなりに汚れている。


マジックアイは、全く光らず。普通は真っ暗だと少しは見えるものだが・・・。


修復前のシャーシー上部の様子。錆が出ていて汚い。ダイアル糸が切れている。


修復前のシャーシー内部の様子。事故や修理の跡はない。


キャビネットは再塗装の為に、サンダーで塗装をはがし、無垢の状態になりました。


再塗装が完了したキャビネットの様子。ニスを2度塗り、その後につや出し透明ニスを塗りました。


飾り金具などの再塗装も終了し、外観は綺麗になりました。今度は電気回路の修復に取りかかります。


電気回路の修復が完了したところ。切れていたダイアル糸を張り直し、全ての抵抗やコンデンサー類を交換しました。1次側が断線していた出力トランスも交換しました。ところが、PU-LOCAL-DXの切り替えロータリースイッチが、3段階の切り替えのはずが、7段階も動いてしまう。中央の3段階のみが有効で、左右の2段階ずつは無効ですので、動かさないでください。音が出ません。これに気づくまで、ラジオが動作しないので、少し悩みました。


ところが困った事が判明しました。アンテナコイルが断線していました。1巻きほどいて接続しましたが、まだ導通がありません。2巻き目も断線していました。どこまでほどけばいいのやら・・・?状況を見るとアンテナコイルの1次側部分が焦げている。落雷でもあったのか?3巻き目までほどいて何とかなった。同調側のコイルでなく、1次側なんで、若干感度が低下するが、受信周波数には影響がなくて良かった・・・。


修復が完了したところ。マジックアイは新品で撮影しています。各種試験&調整後、問題ないので完了とする。ナショナルのベストセラーラジオ、大切にお使いください。

以上、修復作業時間は約15時間、交換部品代は約5,900円でした。

この同じ形式のラジオは何台か修理経験があります。詳細は1台目2台目3台目4台目、5台目、6台目、7台目

誠文堂新光社から2007年11月16日に発売の「真空管ラジオ製作ガイド」と、2008年12月17日発売の「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」と、2009年10月22日に発売の「真空管レフレックスラジオ実践製作ガイド」と、CQ出版社から2010年4月19日発売の「CQハムラジオ」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!

このページが少しでもお役にたった場合は、下記をクリックし、拍手(?)をお願いします。
拍手する

匿名でも結構ですので、是非ともアンケートにご協力お願いします!また、ご意見ご感想はこちらまでお願いします。(こちらは匿名と携帯メールはご遠慮下さい!)

また、私のHP上で公開している写真、回路図、文章などの無断での2次使用はお断りします。一言メールにて断って頂ければ、一向にかまいません。以上、よろしくお願いします。(以前、文章をそのまま雑誌に転記された事、HPで無断使用された事がありますので・・・。)

inserted by FC2 system