メーカー不詳「エリミネーター」修復記


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦前〜戦時中〜終戦直後のラジオその3 > メーカー不詳「エリミネーター」修復記

いつも部品の調達などでお世話になっている国産真空管ラジオ専門店の「ばざーら」の店長さんから修理を依頼された、メーカー不詳の「エリミネーター」 の修復をして見ました。


修復前の様子。何と、いつも部品の調達などでお世話になっている、国産真空管ラジオ専門店の「ばざーら」の店長さんからの修理依頼である。最近お店の修理技術者の方が入院なされたとの事で、修理を依頼される。使用真空管はUY−56(再生検波)、UX−26B(低周波増幅)、UX−26B(低周波増幅)、KX−12F(整流)である。元々はUY−227、UX−226、UX−226、KX−112のナス管使用であったと推測される。昭和5年前後の、ラジオの電源が電池式から電灯線交流電源を用いる様になった、いわゆる「エリミネーター」ラジオである。この頃は、スピーカーは外付けでラッパ型のホーンスピーカーを用いていたのであろうが、ラッパ型スピーカーは今では人気があって、とても高価である。音は良くないのであるが・・・。僕の所にも、このラジオとよく似たラジオがあります。詳しくはこちら


修復前の上部様子。古典ラジオらしい配置である。中身だけ送付された。キャビネットは別であろう!斜めになっているのは、電源のチョークコイルである。断線はない。板の上に、トランスやソケット類が直接ネジ止めされている構造だ。


修復前の下部の様子。シャーシーを用いない、いわゆるまな板配線である。左側にはスパイダーコイルが見られる。段間の低周波トランスやチョークコイルに珍しく断線はない。


修復が完了した下部の様子。電源平滑用のペーパーコンデンサーをケミコンに交換し、普通のダイナミックスピーカーを鳴らせる様に、出力トランスを内蔵した。部品点数が少ないので、修復は意外と容易であった。右側の4つの四角い物は、信頼性の低いペーパーコンデンサーで配線は外してある。この大きさで容量はそれぞれわずか2μFである。小さく水色に2個見えるのが、追加したケミコンで容量は22μFである。時代の進歩を感じる・・・。


動作試験を実施しているところ。出力管が26Bなので、音は小さい。ラッパ型スピーカーは効率がいいので、それなりの音で聞けたのであろうが。


修復が完了したところ。とりあえず手持ちのツマミを付けて鳴らしてみた。お店でキャビネットに入れて販売されるのであろうか・・・?

以上、修復作業時間は約5時間程度でした。(交換部品はお店から現物支給でした。)

誠文堂新光社から2007年11月16日に発売された「真空管ラジオ製作ガイド」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!

inserted by FC2 system