ナショナル「CX−555」修復記2


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦後mT管トランス付きスーパーラジオその2 > ナショナル「CX−555」修復記その2

修理を依頼された、松下電器産業(NATIONAL)の「CX−555」 の修復をして見ました。


修復前の様子。一応感度良く鳴るが、安心して末永く使いたいとの事で、修理と点検を依頼される。使用真空管は、6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、6X4(整流)である。当時の真空管ラジオは、調子よく鳴ると言ってもコンデンサー等の絶縁不良により、真空管に無理が掛かっていたり、コンデンサーの破裂(爆発)の原因になったりしますので、そのまま使わずに修理&点検することは非常に重要な事です。特にナショナルのラジオは、パイロットランプの配線の線材が悪くボロボロですので、ショートの危険性がありますので必ず交換の必要があります。


修復前の内部様子。それなりに埃で汚れているが、シャーシーの錆はほとんどない。


裏蓋には、「昭和参拾弐年壱月(昭和32年1月)新調」という文字が読める。当時は購入の記録を残し、物を大切に使っていたのが良く解りますね。当時はこんなラジオでも高かったのかもしれませんが、今ではこんな事はないですね。とても残念です。


修復前のシャーシー上部の様子。思ったより、かなり汚い!電源コードが交換されている様だが・・・。


修復前のシャーシー内部の様子。信頼性の低い当時のペーパーコンデンサーが見られる。ボリュームと出力トランスも交換されているが、コンデンサー類はそのままである。とりあえず鳴る様にしたらしい。


汚れていたキャビネットは完全分解し、綺麗に洗浄してすっきりしました。


ボリュームは交換されているが、PU切り替え用のスイッチ付きではないので、PU切り替えの線が1本途切れているのがわかる。ある程度、知識がある方が交換したらしい。


軸も先端がローレッド型なので、苦労して延長されている。


修復が完了したシャーシー内部の様子。全てのペーパーコンデンサーを交換しました。ケミコンは漏洩電流も少なく良好でしたので、このままとしました。断線の危険がある出力トランスも交換しました。出力管の6AR5はエミ減だったので、中古良品に交換しました。


修復が完了したところ。各種絶縁試験も良好でした。末永く大切にお使いくださいね!

以上、修復作業時間は約5時間、交換部品代は約2,800円でした。

このラジオは以前修理経験があります。詳しくはこちら

誠文堂新光社から2007年11月16日に発売の「真空管ラジオ製作ガイド」と、2008年12月17日発売の「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!

inserted by FC2 system