ナショナル「DX−370」修復記その1


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦後mT管トランス付きスーパーラジオその1 > ナショナル「DX−370」修復記その1

修理を依頼された、ナショナル(NATIONAL)「DX−370」型 の修復をして見ました。


修復前の様子。使用真空管は6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、6AT6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、6X4(整流)である。一見トランスレスラジオであるが、オートトランス式である。検波管に6AT6を採用しているラジオは、初めて見る。


修復前の内部の様子。シャーシーに若干の錆が見られる。埃が積もっている。


修復前のシャーシー上部の様子。結構な汚れがある。オートトランス式のセミトランスレス回路である。


修復前のシャーシー内部の様子。よく見ると音量調整ボリュームが交換されている様だが、500KΩB型が使われている。またせっかくのフローティングアース回路が、シャーシーに直接接地されてしまっている。素人の修理らしい。ボリュームは500KΩA型を使うのが正しいのですが・・・。


サランネット張り替えの為、キャビネットを完全分解し、綺麗に洗浄しました。前面のボードは湿気のせいか若干波打っていますが、これは修正出来ません。


電気回路の修復が完了した所。すべてのペーパーコンデンサーと電解コンデンサーと抵抗を交換し、電源コード、出力トランス、パイロットランプなども交換しました。ダイアル糸も一度交換がなされている様であるが、滑って動きがスムーズでないので、張り替えを実施しました。


修復が完了した所。各種調整後、1時間程度テストして問題がなさそうなので完了とする。ボリュームがB型なんで音量調整が若干スムーズでない。是非とも大切にお使いください!

以上、ここまでの修復作業時間は約10時間でした。

inserted by FC2 system