戦後mT管トランス付きスーパーラジオその1
(続)真空管ラジオ修復記 > 戦後mT管トランス付きスーパーラジオその1
戦後(昭和30年〜昭和38年頃)のmT管トランス付きスーパーラジオです。
日本では、ST管の時代から急速にmT管が普及し、GT管はあまり使われませんでした。トランス付きのラジオは、真空管にヒーター電圧がST管時代と同じ6.3Vの物が使用されています。Hi−Fi仕様のラジオは、帯域を広げて、スピーカーも2ウエイで高音も良く出る大変音がいいラジオです。(HiFiラジオは現代のラジオより迫力があり、ずっと良い音がします!AM放送がこんないい音だったんだって感心してしまいます!本当に!)
★ 修復真空管ラジオ紹介
2.松下電器産業(NATIONAL)「RC−83N」その1
14.松下電器産業(NATIONAL)「UF−710」
24.松下電器産業(NATIONAL)「UA−625」その1 (リモコン付き)
30.日立製作所(HITACHI)「ジーナ・S−562」 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
31.三洋電機(SANYO)「SF−680」その1 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
34.松下電器産業(NATIONAL)「UA−625」その2 (リモコン付き)
49.三洋電機(SANYO)「SF−680」その2 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
55.松下電器産業(NATIONAL)「UA−720」その1 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
57.七欧通信機(NANAOLA)「7M−56」 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
68.日本コロムビア(COLUMBIA)「VA−71」 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
81.八欧無線(GENERAL)「5S−40」 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
90.松下電器産業(NATIONAL)「DX−370」その1 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
92.松下電器産業(NATIONAL)「6M−410」 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
104.ENICE「V207」 (寄贈品・現在修復準備中)
→ 修復内容詳細
119.東京芝浦電気(TOSHIBA)「うぐいすD」 (修理依頼品)
→ 修復内容詳細
★ コラムと関連リンク集
★ 戦前並三、並四、高一等ストレート受信機系ラジオその1
★ 戦前並三、並四、高一等ストレート受信機系ラジオその2
★ 戦前並三、並四、高一等ストレート受信機系ラジオその3
★ 戦前並三、並四、高一等ストレート受信機系ラジオその4
★ 戦前並三、並四、高一等ストレート受信機系ラジオその5
★ 戦前並三、並四、高一等ストレート受信機系ラジオその6
★ 戦前並三、並四、高一等ストレート受信機系ラジオその7
★ 戦後ST管5球スーパートランス付き系ラジオその1
★ 戦後ST管5球スーパートランス付き系ラジオその2
★ 戦後ST管5球スーパートランス付き系ラジオその3
★ 戦後ST管5球スーパー トランス付き系ラジオその4
★ 戦後ST管5球スーパー トランス付き系ラジオその5
★ 戦後ST管5球スーパー トランス付き系ラジオその6
★ 戦後ST管5球スーパー トランス付き系ラジオその7
★ 戦後ST管5球スーパー トランス付き系ラジオその8
★ 戦後mT管5球スーパートランス付き系ラジオその1
★ 戦後mT管5球スーパートランス付き系ラジオその2
★ 戦後mT管5球スーパートランス付き系ラジオその3
★ 戦後mT管5球スーパートランス付き系ラジオその4
★ 戦後mT管5球スーパートランス付き系ラジオその5
★ 戦後mT管5球スーパートランス付き系ラジオその6
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその1
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその2
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその3
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその4
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその5
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその6
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその7
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその8
★ 戦後mT管5球スーパートランスレス系ラジオその9
★ 自作真空管ラジオとその他のラジオその1
★ 自作真空管ラジオとその他のラジオその2
★ 自作真空管ラジオとその他のラジオその3
★ 自作真空管ラジオとその他のラジオその4
★ 真空管ラジオ修復記TOPページへ戻る
誠文堂新光社から2007年11月16日に発売の「真空管ラジオ製作ガイド」と、2008年12月17日発売の「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」と、2009年10月22日に発売の「真空管レフレックスラジオ実践製作ガイド」と、CQ出版社から2010年4月19日発売の「CQハムラジオ」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!
2.松下電器産業(NATIONAL)「RC−83N」その1(落札価格3,300円+修復費用約6,000円・修理ランクB、修復自己満足度点数70点)
昭和34年(1959年)頃製造、mT管トランス付き、高周波1段増幅、5+1球スーパーヘテロダイン方式(ダイオード検波)、HiFi仕様
使用真空管 : 6BA6(高周波増幅)、6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6BM8(低周波増幅&電力増幅)、6X4(整流)、6CD7(同調指示)
レストア内容 : ペーパーコンデンサー&電解コンデンサー全数交換、抵抗一部交換、検波ダイオード交換、マジックアイ交換、真空管一部交換、豆球交換、他清掃
故障の原因は検波用ダイオードだった。マジックアイは6CD7と、2現象の入手が難しい物を使用していたので、変換ソケットを作製して6E5を使用していたが、その後オークションで新品を入手することが出来たので、現在は2現象の6CD7を使用している。
長時間使用しているとB電圧が0Vになるという不都合があって、整流管を交換した。たまに雑音が出るのは、どこか接触不良があるのか?
高周波1段増幅、HiFi仕様、マジックアイに6CD7使用、豆球を10個も使用と高級機だった?確かに音は良い。現在は冬眠中!(保守球一式確保済み)
最近のオークションでは、同じ物が4,200円で落札されていました。
メニューへ戻る
14.松下電器産業(NATIONAL)「UF−710」(落札価格1,500円+修復費用約7,000円・修理ランクA、修復自己満足度75点)
昭和35年(1960年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式(ダイオード検波)、HiFi仕様
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、6AV6(低周波増幅)、6BQ5(電力増幅)、6X4(整流)、EZ-6E5(同調指示)
レストア内容 : キャビネット再塗装、全抵抗&コンデンサー交換、マジックアイ交換、他清掃
格安で落札出来た。やたらと大きくて重たい。スピーカーが3個も内蔵。バーアンテナ内蔵で、アンテナが内部で回転する構造。ツマミが無いので、小型のを付けたが今一マッチしない。出力管に6BQ5を使用しており、迫力のサウンドが楽しめる。HiFi仕様でWideに切り替えると高音が出て音が良い。何故かWideにするとマジックアイが消灯される。現在は冬眠中!(保守球一式確保済み)
標準トランス付き5球スーパー回路図
最近のオークションでは、同じ物が19,500円で落札されていました。(すごい・・・!)
メニューへ戻る
24.松下電器産業(NATIONAL)「UA−625」その1(落札価格3,000円・修復費用1,500円・修理ランクC、修復自己満足度点数80点)
昭和34年(1959年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、6X4(整流)、EZ-6E5(同調指示)
レストア内容 : ペーパーコンデンサー全数交換、電源コード交換、他点検&清掃
実はこのラジオは、自分が中学生の頃、初めて近所のよろず屋さんから不動品をわずか500円で買ってきて、修理してしばらくの間、深夜放送などを聞いていた思い出のラジオと同じ型なんで、思わず懐かしくて落札ました。真空管ラジオとの最初の出会いでした。(昔はこんなラジオ、安かったですねぇ!この頃から真空管ラジオに興味を持ちだしました。)スピーカーの右下の黒いボタンでマジックアイの入切ができ輝度の低下を防止するしくみになっているのですが、実はこのスイッチが壊れやすい様で、(自分の昔のやつも壊れていて)マジックアイが点灯しなかったのです。言い換えると輝度の低下が少なく、マジックアイが生きている可能性が大なんです。予想通りこのラジオのマジックアイもオリジナルで輝度も十分残っており明るく点灯しました。(ラッキー!!!)ところでこのラジオ、なんとリモコン付きである。当然今はやりのワイヤレスではなく、コード付きである。電源と音量、イヤホン端子が付いている!現在は冬眠中!(保守球一式新品にて確保済み)
標準トランス付き5球スーパー回路図
最近のオークションでは同じ物が6,800円で落札されていました。
このラジオに関しては、内尾様のページにも修理体験記が掲載されています。
メニューへ戻る
30.日立製作所(HITACHI)「ジーナ、S−562」(修理依頼品・修復費用約600円・修理ランクC、修復自己満足度点数70点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和36年(1961年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、5M−K9(整流)、6Z-E1(同調指示)
レストア内容 : 配線チェック、結合コンデンサー交換、電源コード交換、各種調整・点検
放送は受信出来るが、受信周波数がめちゃくちゃとの事で、調整を依頼される。持ち主がコンデンサーを交換していると、鳴らなくなったとの事。誤配線があった為、修正した。修復に関して、詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
標準トランス付き5球スーパー回路図2
最近のオークションでは同じ物が10,000円から出品されていました。
メニューへ戻る
31.三洋電機(SANYO)「SF−680」その1(修理依頼品・修復費用約5,500円・修理ランクB、修復自己満足度点数80点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和36年(1961年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、5M−K9(整流)、6Z-E1(同調指示)
レストア内容 : ペーパーコンデンサー&オイルコンデンサー全数交換、電源コード交換、ボリューム交換、マジックアイ交換、他清掃&点検
通電出来るが鳴らないとの事で修理を依頼される。内部を見てみると1次側のオイルコンデンサーが破裂寸前でオイル漏れ!ああー恐ろしや!とりあえず安全に通電出来る様に、すべてのペーパーコンデンサーとオイルコンデンサーを交換して、ケミコンなどをチェック後、通電してみると、どこかに接触不良があるのか、がりがり音がひどい。またボリュームも接触が悪いらしくてガリがあるので交換した。修復に関して、詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
標準トランス付き5球スーパー回路図2
最近のオークションでは同じ物が、3,200円で落札されていました。
メニューへ戻る
34.松下電器産業(NATIONAL)「UA−625」その2(落札価格4,200円・修復費用1,500円・修理ランクC、修復自己満足度点数80点)
昭和34年(1959年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、6X4(整流)、EZ-6E5(同調指示)
レストア内容 : ペーパーコンデンサー全数交換、他点検&清掃
またまた思い出の、24番と同じラジオを落札してしまった・・・。ナショナル製品特有のパイロットランプの配線を交換した修理跡が有るが半田付けではなく、途中でコードを継ぎ足しているだけであまり上手ではない。また1次側のペーパーコンデンサーが絶縁不良で相当発熱した様で、ロウが融けて流れている。ああ、恐ろしい!、マジックアイはターゲットの焼けも無く真っ白であったので、期待してテストしてみると、なんとヒーターが点かない!しまったと思い、ベースのソケットを半田付けし直して見ると見事復活!!!輝度も新品の様に明るい!超ラッキーである!!!案の定、マジックアイの入り切りのスイッチが壊れており、ON出来ない状態だったらしい。この製品はマジックアイが生きている可能性が大きい穴場の製品である?ところでこのラジオ、なんとリモコン付きである。当然今はやりのワイヤレスではなく、コード付きである。電源と音量、イヤホン端子が付いている!現在は冬眠中!(保守球一式新品にて確保済み)
標準トランス付き5球スーパー回路図
最近のオークションでは同じ物が7,000円で落札されていました。
このラジオに関しては、内尾様のページにも修理体験記が掲載されています。
メニューへ戻る
49.三洋電機(SANYO)「SF−680」その2(修理依頼品・修復費用約3,000円・修理ランクB、修復自己満足度点数75点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和36年(1961年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、5M−K9(整流)、EZ−6E5(同調指示)
レストア内容 : 全抵抗・全コンデンサー交換、電源コード交換、パイロットランプ交換、不良真空管交換、他清掃&点検
ダイアル糸が滑ってチューニング針が動かない。通電して何やら電波を受信しているらしいとの事であるが、安全に末永く使用していく為に、修理・点検を依頼される。マジックアイは交換されたらしく、オリジナルでは6Z−E1であるが、EZ−6E5が付いていた。状態はまあまあで、発光は新品の様にはいかないが確認できる程度。最近マジックアイは貴重品で高価なので、このままとする。真空管は6AV6がヒーター切れで交換した。修復に関して、詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
標準トランス付き5球スーパー回路図2
メニューへ戻る
55.松下電器産業(NATIONAL)「UA−720」その1(修理依頼品・修復費用約7,000円・修理ランクA、修復自己満足度点数80点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和35年(1960年)頃製造、mT管トランス付き、高周波1段増幅&低周波2段増幅、7+1球スーパーヘテロダイン方式、HiFi仕様
使用真空管 : 6BA6(高周波増幅)、6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AV6(低周波増幅)、6BQ5(電力増幅)、6CA4(整流)、6CD7(同調指示)
レストア内容 : 全抵抗・全コンデンサー交換、電源コード交換、他清掃&点検
全部でなんと全8球の3バンド最高級のHi−Fiラジオである。大変大型で重たい。僕が今まで修復してきたラジオの中で、一番高そうで、複雑なラジオである!ツマミは左から低音調整(電源兼用)・高音調整・音量調整・バーアンテナ回転・バンド切り替え・同調である。そのうち2つのツマミが小さいが、材質を見るとどうもオリジナルらしい。何故だろう・・・?ロータリーSWの絶縁不良で大変苦労した。修復に関して、詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
メニューへ戻る
57.七欧通信機(NANAOLA)「7M−56」(修理依頼品・修復費用約3,000円・修理ランクB、修復自己満足度点数80点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和37年(1962年)頃製造、mT管トランス付き、高周波1段増幅、5+1球スーパーヘテロダイン方式、HiFi仕様
使用真空管 : 6BD6(高周波増幅)、6BE6(周波数変換)、6R−DHV1(中間周波数増幅&検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、5M−K9(整流)、6Z−E1(同調指示)
レストア内容 : 全コンデンサー交換、抵抗一部交換、他清掃&点検
ナナオラの高周波増幅、複合管(6R−DHV1)使用の2バンドラジオである。保存状態はまあまあ。マジックアイは何とか見える程度。なんとよく見るとトリオのコイルパックが取り付けられており、せっかくの高周波増幅回路が殺されている改造がなされている。(不思議だ?!)修復に関して、詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
メニューへ戻る
68.日本コロムビア(COLUMBIA)「VA−71」(修理依頼品・修復費用約5,000円・修理ランクA、修復自己満足度点数80点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和38年(1963年)頃製造、mT管トランス付き、中間周波&低周波2段増幅、5+1球スーパーヘテロダイン方式、HiFi仕様
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6R−HV1(中間周波数増幅2段)、6BM8×2(低周波増幅2段&電力増幅プッシュプル)、5R−K16(整流)、6Z−E1(同調指示)
レストア内容 : 全オイルコンデンサー&抵抗交換、裏蓋作製、電源コード交換、他清掃&点検
低音・高音のトーン調整ツマミと、音量ツマミによって前面のグラフが変化する非常に凝った作りになっている、マニアックで高級な製品だ。スピーカーは外付けと珍しいラジオである。複合管使用の珍しい構成で、回路も大変豪華で修復には手間が掛かった。修復に関して、詳細はこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
メニューへ戻る
81.八欧無線(GENERAL)「5S−40」 (修理依頼品・修復費用約3,000円・修理ランクB、修復自己満足度点数80点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和33年(1958年)頃製造、mT管トランス付き、5球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、5M−K9(整流)
レストア内容 : 全抵抗&コンデンサー交換、ボリューム清掃、電源コード交換、他点検&清掃
一見、ST管ラジオの様なデザインであるが、mT管ラジオであった。一応音は出るが、末永く使ってゆきたいとの事で、点検&修理を依頼される。古い真空管ラジオを安全に使っていく上で、大変重要な事です!珍しいオートトランス式のベークキャビネットの小型のラジオである。修復に関して詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
標準トランス付き5球スーパー回路図2
メニューへ戻る
90.松下電器産業(NATIONAL)「DX−370」その1 (修理依頼品・修復費用約3,500円・修理ランクB、修復自己満足度点数80点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和29年(1954年)頃製造、mT管トランス付き、5球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、6AT6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、6X4(整流)
レストア内容 : 全抵抗&コンデンサー交換、ボリューム清掃、電源コード交換、出力トランス交換、ダイアル糸張り替え、他点検&清掃
オートトランス式のラジオである。プラスチックケース入りの、国産1号機のラジオだそうである。末永く安全に使用したいとの事で、修理&点検を依頼される。修復に関して、詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
このラジオに関しては、林様のページにも紹介記事があります。
標準トランス付き5球スーパー回路図
メニューへ戻る
92.松下電器産業(NATIONAL)「6M−410」 (修理依頼品・修復費用約2,500円・修理ランクB、修復自己満足度点数75点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和33年(1958年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、6X4(整流)、6E5M(同調指示)
レストア内容 : 全抵抗&ペーパーコンデンサー交換、ボリューム清掃、電源コード交換、他点検&清掃
小型であるがトランス付きのラジオである。状態は大変良い。末永く安全に使用したいとの事で、修理&点検を依頼される。修復に関して、詳しくはこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
標準トランス付き5球スーパー回路図
104.ENICE「V207」 (寄贈品・修復費用未定、修理ランク未定、修復自己満足度点数未定)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。(現在修復準備中)
昭和33年(1958年)頃製造、ST管トランス付き、高周波1段増幅(高一)ストレート方式(2.5V管使用)
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BD6(中間周波数増幅)、12AX7(低周波増幅)、6BQ5×2(電力増幅プッシュプル)、KX−80(整流)、EZ−6E5(同調指示)
レストア内容 : 現在修復準備中(全ペーパーコンデンサー&ケミコン交換、一部抵抗交換、真空管交換、他点検&清掃予定)
マニアの叔父さんによって、大幅に改造されてオリジナルが解らない状態である!修復か、部品取りか?修復に関して、詳しくはこちら。現在修復準備中
メニューへ戻る
119.東京芝浦電気(TOSHIBA)「うぐいすD」 (修理依頼品・修復費用約2,500円、修理ランクB、修復自己満足度点数80点)
← クリックすると、修復内容詳細がご覧になれます。
昭和32年(1957年)頃製造、mT管トランス付き、5+1球スーパーヘテロダイン方式
使用真空管 : 6BE6(周波数変換)、6BA6(中間周波数増幅)、6AV6(検波&低周波増幅)、6AR5(電力増幅)、5M−K9(整流)、6Z−E1(同調指示)
レストア内容 : ペーパーコンデンサー交換、全抵抗交換、電源コード交換、マジックアイ交換、他点検&清掃
依頼主の方の思い出のラジオという事で、一応鳴るらしいが末永く使用したいとの事で、修理&点検を依頼される。思ったより状態は良かった。修復に関して、詳細はこちら。現在は依頼人宅で毎日活躍中?
標準トランス付き5球スーパー回路図
メニューへ戻る
不明なラジオの用語は、新ラジオ用語辞典を参照ください。
ラジオの歴史は、ラジオ歴史館を参照ください。
誠文堂新光社から2007年11月16日に発売の「真空管ラジオ製作ガイド」と、2008年12月17日発売の「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」と、2009年10月22日に発売の「真空管レフレックスラジオ実践製作ガイド」と、CQ出版社から2010年4月19日発売の「CQハムラジオ」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!