ナナオラ「44A型」修復記その1


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦前〜戦時中〜終戦直後のラジオその4 > ナナオラ「44A型」修復記

修理を依頼された、七欧無線(NANAOLA)の「44A型」 の修復をして見ました。


修復前の様子。形が人気の戦前のカセドラル型ラジオである。使用真空管は、UY−224(高周波増幅)、UY−224(再生検波)、UZ−247B(電力増幅)、KX−112B(整流)である。キャビネットの状態も良い。依頼主の方がテストしたら、受信出来たとの事ですが・・・?


修復前の内部様子。内部にはオリジナルのナス管ではなく、ST管が刺さっている。


銘板もご覧のとおりである。戦前のラジオの特徴として、トランスの規格が記載されているが、使用真空管名称の記載は無い。


修復前のシャーシー上部の様子。埃で汚れているが、さほど錆も無く、戦前のラジオとしては保存状態が良い。


修復前のシャーシー内部の様子。右側に綺麗に抵抗やコンデンサーが並んでいるのは、気持ちいい!改造の跡は無いが、電源平滑用の電解コンデンサーが追加で後付けされている。電源スイッチ兼用のボリュームはスイッチ部分が壊れて欠品しており、電源は直結となっていた。


ベーク板にハトメが打たれており、カラフルな抵抗やコンデンサーが並んでいるが、定数が解らない。カラーコードでも無い様だし・・・。


ベーク板の裏面はこんな感じ。配線は全て手作業であるが、プリント基板のご先祖様といった所であろうか?


電気配線の修復が完了したところ。念の為に、電源のチョークコイルは、断線していませんでしたが、切れ易いので交換しておきました。できるだけオリジナルにという事で、危険なコンデンサーのみ交換し、抵抗は出来るだけオリジナルとしました。マグネチックスピーカーのコイルは、直流が直接流れない回路なので、断線はしていなかった。


修復が完了したところ。各種試験後、問題無さそうなので完了とするが、初段の24Bはかなり劣化していた。戦前のラジオなんで、聞ける周波数帯は狭いし、注油したのですがバリコンが重たくて、軸が空回りする事があるみたいです。美しいカセドラル型のラジオ、大切にお使いください。

以上、修復作業時間は約14時間、交換部品代は約4,100円でした。

その後、同型のラジオを修理しました。詳しくはこちら

誠文堂新光社から2007年11月16日に発売の「真空管ラジオ製作ガイド」と、2008年12月17日発売の「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」と、2009年10月22日に発売の「真空管レフレックスラジオ実践製作ガイド」と、CQ出版社から2010年4月19日発売の「CQハムラジオ」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!

このページが少しでもお役にたった場合は、下記をクリックし、拍手(?)をお願いします。
拍手する

匿名でも結構ですので、是非ともアンケートにご協力お願いします!また、ご意見ご感想はこちらまでお願いします。(こちらは匿名と携帯メールはご遠慮下さい!)

inserted by FC2 system