真空管ラジオの修理について2


(続)真空管ラジオ修復記 > 真空管ラジオの修理について2

まず、はじめにお読みください!

最近のレトロブームの影響で、古い真空管ラジオを入手して修理しようと計画している方も多いと思います。ここでは簡単にヴィンテージ真空管ラジオの修理方法を述べさせていただきます。
真空管ラジオを私に修理依頼される方は、こちら

画面が大きくなって恐縮ですが、下記標準の5球スーパー回路図に沿って、修理の勘所を説明したいと思います。

1.まず、ペーパーコンデンサーはすべて交換してください。ケミコンもすべて交換すると安心です。抵抗類は信頼性はコンデンサー類に比べると高いのですが、断線や抵抗値のずれた物も結構ありますので、出来るだけ交換した方が安心です。使用している部品の電力や耐圧、注意すべき点などを下記に表でまとめてみました。修理するうえで参考にしてください!回路は一例ですので、若干異なっている場合もありますが、そんなに気にしなくて大丈夫です。抵抗やコンデンサーの値は、そんなにシビアではありません。電力と耐圧だけは、十分余裕を持たせた物に交換してください。赤文字の部品は、特に注意して必ず点検してください!抵抗やコンデンサー類は、すべて新品に交換する事をお勧めします!ケミコンは漏洩電流が大きい物は、発熱して破裂の可能性が大きいですから、ケミコンテスターで漏洩電流を測定しますが、無い場合は安全の為に交換しましょう!小容量のブロック型ケミコンは入手が困難ですから、チューブラー型のケミコンを内部に取り付けましょう。その場合はブロック型ケミコンの配線は、必ず外しておきましょう。

部品番号 部品名称 値(規格) 電力・耐圧・等 その他、注意事項
TUBE1 整流管 6X4 / KX-80K ソケット接触不良注意
TUBE2 電力増幅管 6AR5 / UZ-42 ソケット接触不良注意
TUBE3 検波&低周波増幅管 6AV6 / 6Z-DH3A ソケット接触不良注意
TUBE4 中間周波数増幅管 6BA6 / UZ-6D6 ソケット接触不良注意
TUBE5 周波数変換管 6BE6 / 6W-C5 ソケット接触不良注意
TUBE6 同調指示管 EZ-6E5 / 6Z-E1 輝度確認
R1 酸化金属皮膜抵抗 3KΩ 5W 電力注意
R2 酸化金属皮膜抵抗 510Ω 2W 電力注意
R3 酸化金属皮膜抵抗 30KΩ 1W(1/2W)
R4 酸化金属皮膜抵抗 240KΩ 1W(1/2W) カーボン抵抗可
R5 カーボン抵抗 5.1MΩ 1/2W
R6 酸化金属皮膜抵抗 51KΩ 1W(1/2W)
R7 酸化金属皮膜抵抗 15KΩ 5W(3W) 電力注意
R8 カーボン抵抗 1MΩ 1/2W
R9 酸化金属皮膜抵抗 300Ω 1W(1/2W)
R10 酸化金属皮膜抵抗 20KΩ 1W(1/2W)
R11 カーボン抵抗 1MΩ 1/2W
C1 ブロック型電解コンデンサー 22μF 350V(以上) 耐圧注意
C2 ブロック型電解コンデンサー 22μF 350V(以上) 耐圧注意
C3 ブロック型電解コンデンサー 1μF 350V(以上) 耐圧注意
C4 ブロック型電解コンデンサー 10μF 50V(以上)
C5 フィルムコンデンサー 0.0047μF AC250V(DC630V)以上 AC安全規格要
C6 フィルムコンデンサー 0.0047μF AC250V(DC630V)以上 AC安全規格要
C7 フィルムコンデンサー 0.0022μF DC250V以上
C8 フィルムコンデンサー 0.0022μF DC250V以上
C9 フィルムコンデンサー 0.01μF DC400V以上 絶縁確認
C10 セラミックコンデンサー 100pF DC250V以上 マイラーコン可
C11 フィルムコンデンサー 0.0047μF DC250V以上
C12 セラミックコンデンサー 100pF DC50V以上 マイラーコン可
C13 フィルムコンデンサー 0.1μF DC250V以上
C14 フィルムコンデンサー 0.1μF DC400V以上 耐圧注意
C15 セラミックコンデンサー 100pF DC50V以上 マイラーコン可
C16 フィルムコンデンサー 0.1μF DC250V以上 絶縁確認
VR1 音量調節可変抵抗器 500KΩ Aカーブ 接触不良注意
VR2 音質調節可変抵抗器 500KΩ Aカーブ 接触不良注意
VC1 同調バリコン 430pF 2連、トリマ付き 羽のショート注意
VC2 同調バリコン 430pF 2連、トリマ付き 羽のショート注意
PC パディングコンデンサー 700pF ショート注意
IFT-A 中間周波数トランス 455KHz 1次側断線注意
IFT-B 中間周波数トランス 455KHz 1次側断線注意
OPT 出力トランス 7KΩ:8Ω 2W型 1次側断線注意
PT 電源トランス 5球スーパー用 絶縁不良注意
ANT COIL アンテナコイル 5球スーパー用 断線注意
OSC COIL 発振コイル 5球スーパー用 断線注意
FUSE ヒューズ 0.8A(1A) 電流値確認

2.次にコイル類の断線が無いか必ずチェックしましよう!特に出力トランスの1次側が断線し易いです。ここが切れると、出力管に無理が掛かりますので、必ず導通を確かめましょう。IFTの不良や、アンテナコイルの断線の場合、コイルの半田付け部分を疑ってみましょう!出力トランスは、秋葉原のノグチトランス等で入手が可能ですが、交換するときは、出力管のインピーダンスと出力の電力に見合った物に交換してください。下記に主なラジオ用出力管と出力トランスのインピーダンスの関係を示しますので、参考にしてください!(A1級増幅で代表的な動作条件の場合です。)

出力管名称 負荷インピーダンス 出力電力 出力トランスタップ
30A5 2.4KΩ 1.9W 3KΩ
UX−2A3 2.5KΩ 3.5W 3KΩ
35C5 2.5KΩ 1.5W 3KΩ
50C5 2.5KΩ 1.9W 3KΩ
35EH5 3KΩ 1.2W 3KΩ
50EH5 3KΩ 1.4W 3KΩ
50L6−GT 3KΩ 4.3W 3KΩ
6BM8 4.5KΩ 3.3W 5KΩ
35L6−GT 4.5KΩ 3.3W 5KΩ
6AQ5 5KΩ 4.5W 5KΩ
6V6−GT 5KΩ 4.5W 5KΩ
6BQ5 5.2KΩ 5.7W 5KΩ
UY−47B 6KΩ 1.4W 7KΩ
UZ−2A5 7KΩ 3.2W 7KΩ
6AR5 7KΩ 3.2W 7KΩ
6F6−GT 7KΩ 3.2W 7KΩ
UZ−42 7KΩ 3.2W 7KΩ
UX−12A 10KΩ 0.27W 10KΩ
3Y−P1 12KΩ 1W 12KΩ
6Z−P1 12KΩ 1W 12KΩ
12Z−P1 12KΩ 1W 12KΩ

3.スイッチ、ヒューズ、電源コードなどの接触や絶縁をチェック後、通電してみましょう。通電には、可変電圧交流電源装置(スライダック等)で徐々に電圧を上げるのが安全なのですが・・・。ここで音が出ればしめた物。万が一音が出なかった場合は、安全を確認した後に、各部の電圧をチェックしてみましょう。回路図の電圧は若干異なっている場合がありますので、あくまでも目安とし、大幅なズレがある場合は、周囲の部品の不良や配線を疑ってみてください。真空管のソケットの接触不良や、ベースの半田付け不良の場合も多いです。トランスレスラジオを修理する場合は、感電の危険性がありますので、絶縁トランスを介して、通電すると安心です!

4.僕は安全の為に、抵抗の電力やコンデンサーの耐圧には、十分過ぎる程余裕を持った新品に、全てを交換します。抵抗はすべて元の抵抗の電力の2倍以上、セラミックコンデンサーや電源平滑用のケミコン等は500V耐圧等を、フィルムコンデンサーは耐圧1250Vの物を贅沢に使用します。安全の為に、古い配線はすべてやり直し、電源コードやパイロットランプ類も交換します。電源トランスやスイッチ類など、交換出来ない主要部品の絶縁は、工事用絶縁試験装置で絶縁をチェックして安全を確認します。その他、怪しい物は出来るだけ交換して、安全には特に気を遣うと安心してラジオを楽しむ事が出来ると思います。

5.真空管ラジオの修理について1や、真空管ラジオの修理について3も参考にしてください!

<教訓> 古いラジオの故障は1箇所と思わない事。特にコンデンサーは信用しない事。改造や修理がされた跡が見られるラジオは、念入りにチェックしましょう!古いラジオは、本当に思いがけない所が故障している場合も多いです。

各種ラジオの標準回路図はこちらからダウンロード出来ます。修理の参考にどうぞお使いください。ただしラジオの機種によって、接続や定数は若干の差があります。
不明なラジオの用語は、新ラジオ用語辞典を参照ください。
ラジオの歴史は、ラジオ歴史館を参照ください。

<注 意>
 
本ページは、素人修理をお薦めするものではありません。
古いラジオの修理はご自分の責任において実施してください。真空管ラジオはB電源に高圧が掛かります。感電事故には十分注意してください。古いコンデンサーは破裂(爆発)する場合があります。特に注意してください!下手な素人修理は火災や破裂などの重大事故の原因になります。ご自分で修理される場合は、リスクを十分ご理解して実施してください。当方ではご自分で修理した結果に関しては、一切責任を持てません。あしからずご了承ください。

真空管ラジオを私に修理依頼される方は、こちら


まず、はじめにお読みください!

ご感想やご質問はこちらから、又は下記アドレスに直接メールをお送りください。迷惑メール防止の為、テキストになっておりません。また件名には、必ず「真空管ラジオ」というキーワードを必ず入れて入れてお送りください。無い場合は、フィルターで落とされます。よろしくお願いします。またご質問をお送り頂く場合、必ず本名(フルネーム)も記載ください。お名前の記載が無い方には、返信致しません。あしからずご了承ください!


誠文堂新光社から2007年11月中旬に発売の「真空管ラジオ製作ガイド」の一部を執筆させて頂きました。是非とも1冊ご購入をお願いします!



inserted by FC2 system