ナショナル「EA−305」修復記1


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦後mT管トランスレススーパーラジオその1 > ナショナル「EA−305」修復記1

修理を依頼された、ナショナル(NATIONAL)「EA−305」型 の修復をして見ました。


修復前の様子。一応鳴るそうであるが、末永く使用してゆきたいとの事で、点検&清掃を依頼された。古いラジオを安全に使用するためには、大切な事です。使用真空管は12BE6(周波数変換)、12BA6(中間周波数増幅)、12AV6(検波&低周波増幅)、30A5(電力増幅)、35W4(整流)である。ごく一般的なレス機である。


修復前の内部の様子。内部は相当埃が積もっている。こんなに埃が積もるなんて、いったいどんな所で使われたのだろう・・・?


修復前のシャーシー上部。埃を取り払うと綺麗になりました。ナショナルラジオの特有の豆電球への配線がボロボロで交換が必要です。


修復前のシャーシー内部の様子。ペーパーコンデンサーは、特に絶縁不良で発熱した跡は見られないが、安全のために全ての抵抗・コンデンサーを交換、電源コードも交換することとした。


プラスチックキャビネットは、完全分解し、洗浄しました。ダイアル目盛り板の後ろの化粧紙は、汚いので交換することにしました。


電気配線の修復が完了したシャーシー内部。全ての抵抗とコンデンサーを交換したので、安心です。


修復が完成したところ。かなり綺麗になりました。各種調整後、1時間ほどテストして問題が無さそうなので完了とする。是非とも大切にお使いください!


その後、依頼人宅で活躍しているラジオの様子の写真をお送り頂きました。本当にありがとうございました。末永くご愛用ください!

以上、ここまでの修復作業時間は約6時間でした。

その後、このラジオと同じ型のラジオを修理しました。詳しくはこちら

inserted by FC2 system