ナショナル「BX−275」修復記


(続)真空管ラジオ修復記 > 戦後ST管スーパーラジオその2 > ナショナル「BX−275」修復記

寄贈して頂いた、松下電器産業(NATIONAL) の「BX−275」の修復をして見ました。


修復前の様子。使用真空管は6W−C5(周波数変換)、UZ−6D6(中間周波数増幅)、6Z−DH3A(検波&低周波増幅)、UZ−42(電力増幅)、KX−80BK(整流)、EZ−6E5(同調指示)である。前面のサランネットに虫食いの穴が多数見られる。


修復前の内部の様子。出力トランスが交換された跡があるが、状態が悪いので新品に交換する事にした。


修復前のシャーシー上部の様子。中間周波数増幅管に、6D6のところに6C6が刺さっていた。まあ、使えない事はないが・・・。オリジナルの6D6に戻す事にする。ナショナルラジオの宿命である豆電球の配線は、ボロボロだったので交換した。ついでに豆電球も交換しました。


修復前のシャーシー内部の様子。修理の跡が見られる。空中配線してあったりと、あまり上手ではない。なんとヒューズに10Aが付いていた。ああ、恐ろしや!!!きっと過去に重大事故が発生し、ヒューズが飛んで修理されたのであろう・・・?0.8Aのヒューズに交換しました!


木製キャビネットの上側と左右側は傷が多いので再塗装するために塗装を剥がして白木状態になった。残念ながら前面は形状が複雑なので、再塗装は不可能である。


キャビネットと飾り金具を再塗装し、虫食いの穴を木工ボンドで埋めてサランネットを張り替えました。ずいぶん綺麗になりました。


修復が完了したシャーシー内部の様子。全ての抵抗とコンデンサーを交換しました。安全の為に高圧部分の配線もすべて交換してあります。回路はトーンコントロール回路やDH3Aのカソードへの帰還回路などが修理の時に取り外されていましたので、オリジナルの回路図通りに復元しました。あまり上手な修理がなされなかった様です。ボリュームはガリ防止の為に分解して接点復活剤にて清掃して、ガリもなく動きも大変良好になりました。


修復が完了したところ。大変調子も良く、外観も綺麗に塗装できて満足しています。マジックアイには、自分が開発した”なんちゃってマジックアイ(R)”を取り付けました。感度も良く、ガンガン鳴ってくれます。各種絶縁抵抗も測定して良好でした。しばらくテストして問題がなさそうなので完了としました。自分の修理は単に故障を直すだけではなく、特に安全性と信頼性に気を配って、交換できる部品はすべて交換する様な修理を心がけております・・・。

このラジオに関しては、内尾様のページにも修理記録があります。

以上、修復作業時間は約13時間程度でした。

inserted by FC2 system