8A-2修復記


真空管ラジオ修復記モバイル > 8A-2修復記

<180番のラジオの修復内容詳細>

1.修復前の様子。(写真1)これも国産真空管ラジオ専門店の「ばざーら」さんからの修理依頼品である。珍しいマジックアイ付きの7+1球の短波付きの3バンド高周波1段中間周波2段増幅付きのST管スーパーラジオである。大きくて大変重たく重さを測ってみたら16Kg以上もあり、いかにも高そうなラジオである。幸いな事に改造はされていない様だが、どうであろうか?使用真空管は、UZ−6D6(高周波増幅)、6W−C5(周波数変換)、UZ−6D6(中間周波数増幅1)、UZ−6D6(中間周波数増幅2)、6Z−DH3A(検波&低周波増幅)、UZ−42(電力増幅)、KX−80(整流)、6Z−E1(同調指示)である。受信周波数は中波帯に加え、短波1が3.0MHz〜8.0MHz、短波2が8.0MHz〜22.0MHzである。以前修理したほぼ同じ様な構成の名称は偶然にも同じである、ナショナルの8A-2と同じである。

2.修復前の内部様子。(写真2)多段増幅の為、整流管と電力増幅管以外は、すべてシールドされている。ものすごい構成である。スピーカーは東芝製が付いている。交換された物らしい。

3.マジックアイの輝度はご覧のとおり。(写真3)辺りを暗くするとはっきり見える程度である。まだ光るだけ良いのである。

4.銘板はご覧の通りである。(写真4

5.修復前のシャーシー上部の様子。(写真5)ダイアル糸が切れたのか、黄色い工事用の糸に張り替えられている。出力トランスも後から追加された物みたいだ。

6.修復前のシャーシー後部の様子。(写真6)電源トランスの向こう側に2個見える四角い大きな物は、電源平滑用のペーパーコンデンサーである。これ1個で10μF程度であろうか?

7.修復前のシャーシー内部の様子。(写真7)おやおや、最近の部品も見られる。誰かが修理しようとして、修理途中で投げ出した様だ。

8.なんと電源平滑用のドロップ抵抗は、1Wの3.3KΩの抵抗を3本パラにしたのを2組直列につないで、2.2KΩ6Wの抵抗としている。(写真8)苦労した様だ。元々はチョークコイルが付いていたらしい。いやな予感がする。この様に修理途中のラジオには、いつも苦労させられる。今回もそうならなければ良いが・・・。出力管のカソードに、なんと450V耐圧のケミコンが付いている。この部分の耐圧は50Vで充分なのであるが・・・・。電源平滑用に利用する事にする。

9.修復が完了したシャーシー内部の様子。(写真9)残っていたペーパーコンデンサーを交換し、電源平滑用のペーパーコンデンサーも漏洩電流は少なかったのですが、不安なのでケミコンに置き換えました。ロータリーSWのB電圧が掛かる部分は、端子がほんの1〜2mm程度の間隔でアースの電位と接近しており、絶縁不良で火花が出た。この頃の製品は、こんな事が良く起こる。ゴミを清掃したら絶縁が回復したが、不安が残る。また何故かダイアル照明の豆球の5個のうち、4個が異常に暗い。良く見るとこの4個は2個が直列接続に変えられている。なぜこんな改造をしたのかは謎である。通常の配線に戻して、すべて明るく点灯する様になった。他にもかなり配線ミスが見つかり、修理は苦労しました。

10.修復が完了したところ。(写真10)問題無さそうなので完了とする。さすが多段増幅ラジオだけあってガンガンうるさいだけ鳴ります。マジックアイは新品で撮影しました。是非とも大切にお使いください!

パソコン版の詳細な修復内容はこちらです。(PC版なので、携帯からは重たいです!注意!)

真空管ラジオ修復記モバイルトップページに戻る


inserted by FC2 system